大日靈貴神社(大日堂)について

由緒

当社の創建は、およそ千五百年前の継体天皇の十七年(西暦五二三)とされております。だんぶり長者の伝説に由来するもので、長者の娘が継体天皇の妃(吉祥姫)となり、その方の願いから勅願により建立された社を創祀とします。

その後、元正天皇の養老二年(七一八)勅命により、名僧行基に伴われ下向した工匠が、現在の様な堂舎を建立し、その祝賀の式に舞楽が奏されました。これが、里人に伝承され、毎年正月二日の養老礼祭に行われている大日堂舞楽です。

平安時代末期には、平泉の藤原秀衡の命により、社殿の大改修が行われたと伝えられています。奥州鹿角の大日堂として、広く信仰されて来ましたが、幾たびも災難に見舞われたため判然としません。ただ、鎌倉時代末期の正安二年(一三〇〇)に奉納された阿弥陀三尊の板碑が現存し、当社と密接に関連する場所にも同年代の板碑を確認する事が出来ます。

室町時代末期には、南部氏の庇護を受ける様になり、社領や舞楽を伝承するための祭田、広大な山林も安堵されていました。

明治維新により、これらの経済的基盤を失う事になりました。神仏分離令を受けて神社に復し、古来の伝承に基づき大日靈貴(おおひるめむち)神社と改称して現在に至ります。

御神徳と御社殿

御神徳(ごしんとく)

当社の御祭神は、天照大神他十二柱とされています。これは、明治以降、国の政策により神社の合併が積極的に進められた事により、近隣の神社の御祭神を合祀したことによるものです。

主祭神の天照大神は、皇室の御祖神とされ最も尊い統治神であり、日の大神として世の中に恵みをもたらす神であります。

吉祥姫命は、だんぶり長者の伝説に因みに縁結び・子宝・安産・女性守護の神とされて来ました。

交通安全の猿田彦命、病気平癒の大己貴神・少彦名神など生活に密着した守護神が祭祀されています。氏子崇敬者の心の拠り所として信仰されて来た所から、崇敬者の寄進による厄除大日堂の石碑が建てられています。

御社殿(ごしゃでん)

御社の建物は、拝殿・幣殿・本殿で構成されています。現在の拝殿は、昭和二十七年に元通りの規模に再建されたもので、他に類を見ない九間四面の宝形造で、中央には舞楽を行うための舞台が据えられています。

幣殿と本殿は、昭和三十年に増築されたもので、何れも拝殿と共に先々代宮司の設計による秋田杉を用いた建物です。

その他のご案内

御朱印について

当社では都合により、作り置きの御朱印だけの対応となりますのでご了承願います。御朱印に用いて居ります朱肉は、古代朱(奈良市の専門店で製作)です。なお、信仰上の観点から御守を添えて居ります。

敬神婦人会

当社の大日敬神婦人会は、毎月の例会・清掃奉仕活動などを行う奉仕団体として五十年程前に結成されました。年会費は、千二百円で、前記の活動の他、研修旅行・温泉入浴の会・お楽しみ会等を行っております。

特に入会に関する制限はありません。ご希望の方は、お問い合わせ下さい。

大日靈貴神社(大日堂)

所在地

〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平堂の上16

ご連絡先

TEL: 0186-32-2706

 

FAX: 0186-32-2743

大日靈貴神社(大日堂)
秋田県鹿角市八幡平にある神社です。ユネスコ無形文化遺産に登録されている大日堂舞楽が、毎年正月二日に奉納されます。